|
|
第12回芳養駅から稲葉根王子
68. 出立王子―69. 秋津王子―70. 万呂王子―71. 三栖王子―73. 八上王子―74. 稲葉根王子
|
タイム
芳養駅09:56⇒芳養地蔵一里塚10:01⇒牛の鼻10:08⇒塩垢離場跡碑10:37⇒出立王子10:49⇒浄恩寺(和佐大八郎之号墓)10:56⇒道分け道11:13⇒秋津王子11:32⇒須佐神社12:10-12:20⇒万呂王子12:47-13:20ランチタイム⇒三栖王子13:52⇒八上王子15:03⇒田中神社15:19⇒稲葉根王子ゴール16:30
(タクシー待ち10分。紀伊田辺駅着17:10)
早くも「シリーズ12回」となりました。青春18切符最後の利用です。今回は芳養駅からのスタートです。「ハヤ」⇒「早」⇒「羽屋」⇒「羽野」など近世になってやっと「芳養はや」で定着したそうです。前回に続き午前6時台の電車利用となりました。これほどに早く乗車しても芳養駅着9時53分になります。ウッチー会長は今回も前夜泊をして新今宮に宿を取ることになりました。新今宮界隈は新しい発見や体験もあり、大阪見聞には大層勉強になる様子です。(笑) |
町並みを歩いて行くと古い木の下にお堂がたっていました。一里塚跡です。一里ごとに道の両側に土を盛り、エノキなどの木を植えて、距離を示した塚のことで、旅人の休息の場所だったようです。この「芳養一里塚跡」は、和歌山から一里ごとに設けられたもので、芳養で十八里だそうです。(1里は36町)、(3.9273㎞) |
|
|
|
▲芳養の街道筋 |
▲芳養の一里塚 |
|
|
|
|
▲牛の鼻聖徳地蔵 |
しばらく国道歩きを続けていると牛の鼻のお堂を見つけました。どこが牛の鼻に似ているのかウロウロ探しましたが見当たりませんでした。それもそのはず牛の鼻という名称は、西側の海岸にある岩穴がちょうど牛の鼻のように見えることからつけられたようですが、今では土砂の堆積により鼻の判別がつきにくくなっているそうです。 |
|
|
|
|
▲芳養く着くよう~ |
▲芳養保育所 |
▲みちびき地蔵さま |
▲五葉松 |
無人駅の芳養駅を出て歩き始め集落の中に芳養郵便局がありました。「ここから手紙を出すと、はやく着くんだって」「へぇ・・なんで?」「はや郵便局だから」朝からダジャレが飛び交い今日も元気印の様です。 |
|
|
|
|
▲合気道創始者 植芝盛平翁 生誕の地 |
合気道の創始者植芝盛平翁は田辺市上の山に生まれ、幼い頃から武道にはげみ、19歳で修行の旅に出て各流の武術遍歴を重ねつつ独自の武術を習得しました。
また、青年のころ、田辺在住の南方熊楠の「神社合祀反対運動」に共鳴をしたり、北海道の開拓においては、紀州団体の長として入植するなど多方面で活躍をしております。 |
|
|
|
|
▲潮垢離浜の跡 |
しばらく行くと公園らしい小さな広場が見えました。潮垢離浜跡碑はこの児童公園にありました。公園に入るといくつもの石碑があり、その一つが潮垢離浜跡碑なのです。この付近一帯は「出立浜」と呼ばれて、熊野詣の人々はここで潮垢離をして、けがれを祓ったそうです。(潮垢離とは海水でみそぎをすること)垢離浜跡で潮垢離をした後の旅人たちは出立王子に向かって歩いたのでしょう。歴史を感じさせてくれる町並みが続いていました。店先には美味しそうなデコポンに似た「三宝柑」と言う種類のミカンが並んでいて、思わず買い込み、みんなで仲良く分け合いました。坂を上って行くと68番「出立王子」に到着です。 |
|
|
|
|
▲出立王子跡 |
『ここまでを「紀伊路」と名付けこれから先は「中辺路」と名前がかわり新たな一歩への旅立ちであります』と説明文がありました。ここが中辺路との境だとのこと。そういわれると何となく気分が「中辺路編」になっていて不思議です。
中辺路への一歩を踏み出しました。 出立王子から再び元の道に戻り商店街の中を歩きました。呉服屋の前に湯浅で見かけた道標「くまのみち」と彫られたおおきな石碑が立っていました。ここが中辺路、大辺路、紀伊路の道分け石なのです。スタートから3,8㎞歩いたことになります。 |
|
|
|
|
|
▲浄恩寺会津橋を越えて北町へと入っていきます
ここで紀伊路に終わりを告げて中辺路へと入っていきます |
|
|
|
|
▲浄恩寺新北町道標
紀伊路・中辺路・大辺地の分岐点から中辺路へと入り秋津王子を目指します |
|
|
|
|
▲龍神橋 |
▲秋津王子の跡 |
紀勢線をくぐり国道の高架もくぐり龍神橋を渡ると69番「秋津王子」跡がありました。秋津王子を出て新しい住宅の建ち並ぶ町と田圃が入り混じる道を歩き土手を歩いて須佐神社に立ち寄りました。 |
|
|
▲南方曼荼羅の風景地・須佐神社 |
須佐神社には万呂王子が合祀されているというので長い階段を登りお参りを済ませました。町の中に正午をしらせるチャイムが鳴るとグーッと腹の虫のチャイムも鳴り始めました。「万呂王子まで行ってからランチタイムにしたい、異議ある人いますか~?」空腹で声が出ないのか異議を唱える人はいませんでした。境内で先ほど買った三宝柑を美味しく頂きながら休憩をとりました。須佐神社には「天照皇大神宮」が祀られており「あまてらす・すめ・おおみかみ・の・みや」と正しく読むようにと書いてありました。 |
▲万呂王子の跡 |
万呂王子の碑はまだ先にあるらしく、国道を歩き、会津川にかかる熊野橋を渡ると70番「万呂王子」跡がありました。道路の下に恰好の草むらがありランチタイムを取ることにしました。今日のレストランは「草原レストラン」と名付けました。前回ウッチー会長から頂いたメザシが大層美味しかったので今回はミリン干しを焼いてアツアツを頂きました。ミリン干しもまた美味しかったです。 |
|
|
|
|
|
▲万呂王子のそばでお昼時…イワシのミリン干しもあるでよ~ |
たっぷりと休憩をとった後、万呂王子跡からは途中に三栖廃寺塔跡がありましたが立ち寄らず。(資料によると礎石が並べてあり、真ん中に三角の芯石だけが発掘されたもので後は復元したものだと書いてありました) |
|
|
|
▲ボケの花 |
▲イソヒヨドリ |
▲キジ |
▲街道で出会った花と鳥 |
|
|
▲三栖の三界萬霊塔 |
▲ みちびき地蔵 |
時は平安中期、一条天皇の時代に尾張国熱田に定尊法師という高僧がいました。一夜、善光寺如来が現れ「我が仏像を七体造り諸国に安置するように」とお告げがあり、その内の一体を無双の霊地熊野の入口であるこの三栖の郷に、浄覚山報恩寺を建立し奉安したと伝えられています。そして紀南各地から紀州の善光寺さん、南海道善光寺、三栖の如来さんとして宗派を超えて多くの信者を得、殊に牛馬の守り仏としても広く信仰されてきました。 |
|
|
|
▲三栖王子跡碑 |
熊野古道の道標に沿って歩いて坂道を上ると、梅畑の中にでました。見晴らしがよくなったところに71番「三栖王子」跡がありました。大層立派です。このあたりに、もう少し看板が欲しいなぁ。GPSがなかったら迷いそうな道でした。
三栖王子跡からはアスファルト道で車道を歩き果樹園の中の細い道を歩きました。熊野古道は車道に向かって出たり入ったりとややこしいのですが道標がしっかりと付いており見落とさなければ何の問題もありません。 |
|
|
|
▲この辺りの熊野古道は標識がしっかりしていました |
|
|
|
|
|
▲天気についてウッチー会長の 気象講座のワンポイントアドバイス |
|
|
|
▲山中裸像撮影場所 |
南方熊楠(みなみかたくまぐす)の山中裸像撮影場所という標識がありました。南方熊楠は生物学者として粘菌の研究で知られていて、キノコ、藻類、コケ、シダなどの研究する和歌山出身の学者でありました。神社合祀に反対し、信仰によって守られる杜の生態系の保護を指導した意思を表すとする熊楠の写真撮影された場所が特定されているのです。(ちょっと笑) |
|
|
|
|
▲う回路は岡阪隧道上の稜線を歩きます…「疲れてもう足が上がりません」
「それは体が硬いからでしょうが」 |
|
|
|
|
|
|
|
その後「う回路を進め」と言う看板があり、かなり遠回りすることになりました。古びた岡坂隧道をくぐると民家の間に出ました。下りの道を行くと国道に出てソメイヨシノと思われる桜が満開で思わず車道を縦断して記念写真を撮りました。そのまま国道歩きをして八上王子に行くのですが靖ちゃんが「雨がポツンと落ちて来た~」靖ちゃんは背が高いので雨の当たるのも早い様です。(笑)時間はちょうど午後3時、天気予報はピタリと当たりました。近くにグランドの東屋らしき建物があり、そこを借りて雨具を装着しました。しかし雨はすぐに止みました。神社らしき森が見えてきました。八上神社に到着です。72番「八上王子」に到着です。 |
|
|
|
▲2016年 世界遺産に追加登録されました 72番 「八上王子」 跡 |
|
|
▲南方曼荼羅の風景地・田中神社 |
八上神社を出て集落を外れ田んぼの中を行くと、神社らしいこんもりとした木立が見えてきました。田中神社です。ここには南方熊楠が命名したという藤の新種「オカフジ」があり、古代のハスの花の畑もありましたが、どちらもシーズンオフで見ることができませんでした。 |
|
|
|
ここから今回最後の稲葉王子に向かうことになります。「旧311号線ルート」「王子谷越えルート」「稲葉根トンネルルート」があり私達は山屋の威厳にかけて「健脚向け・王子谷越えルート」を選びました。これが後で大きな誤算となり藪漕ぎをする羽目になるのですがこの時は知る由もありません。(爆笑) |
|
|
▲王子谷コースは倒木も多く荒れていました |
|
|
|
|
▲藪漕ぎを楽しみました…「久しぶりに面白かったでーす」はレディースの弁 |
|
|
|
出たぞー楽しかったぞー |
JON何処へ行くの? |
ああーあ・やれやれ |
5人の山大好き人が選んだ「王子谷越えコース」を、道標通りに歩き、民家の間の細い道に入っても道標がしっかりと付いているので安心して歩くことができました。しかし、どうも矢印の向きが微妙で民家の筋を引き返す場面もありました。ここは「山登り」モードに切り替えて一歩づつ大切に登って行きました。王子谷越えルートはあまり多くの人に利用されてないらしく朽ちた竹が古道を塞いでいました。倒れた竹をくぐり、きつい登りをやっとの思いで登りました。「稲葉根トンネルルート」なら片目でケンケンでしたが昔の人達の通過した道を限りなく忠実に歩くのが私達の目的のため、あえて苦難の道を選んだ次第です。あまりのきつい上り坂に思わず木の枝をストック代わりにしました。振り向くとストック不携帯者み~んな木の枝だよ~ん。 |
何とか峠を越えたのですが・・・下り道で、どこでどう間違ったのか道なき道を進むことになりました。本来なら気が付いたところで不安になり引き返えし軌道修正するのですが眼下には民家も見え、車の音も聞こえており、その上、山慣れしているため「藪漕ぎ大丈夫で~す」とばかりにどんどん進んで行ってしまったのです。やけくそや強がりではなく時間も早く、ゴール目前だし、5人いれば何と楽しいジャングル遊びなんでしょう。やっと田圃の中に着地し民家の傍をよじ登りました。「ワンッ!」そりゃあ吠えるわなぁ・・不審者ゾロゾロだもん。久々の藪漕ぎに互いに顔を見合わせて笑うしかありませんでした。
「稲葉根王子」の道路標識が見え流木のりっぱな道標「⇒300m」に勇気を奮い立たせて16時30分、74番「稲葉根王子」宮に到着です。 |
|
|
▲2016年 世界遺産に追加登録されました 74番 「稲葉根王子」宮 |
▲本殿は鮮やかな朱で、境内には見覚えのある青い説明板もたっていました。
五躰王子としての品格もありました。 |
|
|
|
本日はここでおしまい。電話でタクシーを呼び10分程待っている時に大粒の雨が降ってきました。危機一髪とはこのことです。タクシーに乗り田辺駅についたら17時台の電車が待っていました。あと8分で発車です。売店でそれぞれ飲み物とつまみを買いギリギリセーフで車中の人となりました。帰りの電車は紀伊田辺発17時22分、天王寺着20時29分となりました。これを逃すと1時間待たなければなりません。車内で最終打ち合わせをしてそれぞれの家路に急ぎました。
私達の足跡は添付資料の「マピオンのキョリ側」を参考にしていただければ難なく歩けると思います。 |
MEMO |
|
往路 天王寺駅から芳養駅 2590円
復路 稲葉根王子からタクシー 3210円
紀伊田辺駅から天王寺駅 2590円
(5枚目の青春18切符利用)お得額2810円
青春18切符5枚を利用して節約できた運賃の合計は何と・・6550円也 |
次回から「ウオーキングシューズから登山靴へ」
「ストック携行」となります。 |
ひめの感想 |
紀伊路から中辺路コースに入り、やっと世界遺産らしい道になってきました。次回から使用する中辺路編のスタンプ帳も新宮市観光協会から届きました。スタンプ押も旅の楽しい行事です。曇り空ながらゴールまで雨に遭わずラッキーでした。藪漕ぎもまた愛嬌で愉快な中辺路への第一歩だったと満足しています。紀伊路ではほとんど人と出合わなかったのですが中辺路に入ると人も多くなりました。季節も冬から春に変わっています。昔の人達の熊野詣は長い道のりと日数をかけて、一大決心をして出かけたのではないかと想像できます。道中で産気づいた伝説も残っていましたし、かなりの日数をかけて果たした感じることができます。紀伊田辺特産の「かまぼこ」買う時間なかったのが心残りです。 |
|
文:美智子姫 |
|
|
|
|
|
其の11へ戻る |
|
このページのTOPへ |
|
其の13 に進む |
|
|