其の1へ戻る 現在 其の2です   其の3へ進む
 01:京都~天満  01-2:八幡~天満  02:天満~浅香山  03:浅香山~久米田  04:久米田~和泉鳥取  05:和泉鳥取布施屋
 06:布施屋~海南  07:海南~紀伊宮原   8: 紀伊宮原~湯浅  09:湯浅~御坊   10:御坊~印南  11:印南~芳養 
 12:芳養~稲葉根  13:稲葉根~滝尻  14:滝尻~継桜  15:継桜~熊野本宮  16:大門坂  17:かけぬけ道
 18:大雲取越え  19:小雲取越え  20:那智~那智山  21:速玉大社~那智  22:長尾坂・潮見峠  23:赤木越え
 24:大日越え  25:川の参詣道     姫のリベンジ     ウッチーの補行     那智勝浦散策  感想 & 編集後記
2017
熊野古道 紀伊路熊野古道を歩く 「限りなく史跡に忠実に「王子」を訪ねて」 
 大阪市 「1.窪津王子―2.坂口王子―3.郡戸王子―4.上野王子―5.阿倍王子―6.津守王子」
八軒家浜08:50⇒八軒家船着場跡09:00⇒①船窪王子(坐摩神社)09:07⇒中大江公園09:20⇒②坂口王子(南大江公園内)09:35⇒榎大明神09:44⇒楠大明神10:15⇒近松門左衛門墓10:16⇒③郡戸王子(高津神社内)10:26⇒④上野王子11:00⇒四天王寺西門11:26ランチタイム四天王寺南門11:53⇒熊野第一王子の宮(堀越神社内)12:11⇒松虫塚12:48⇒安倍晴明生誕伝承地12:57⇒⑤阿倍野王子13:02⇒住吉大社14:07-14:20→⑥津守王子(墨江小学校内)14:33⇒止止呂支比売命神社(とどろきひめみことじんじゃ)14:41⇒白龍神社(大和川)15:05⇒浅香山駅ゴール15:25
新八軒家船着き場から旧八軒家舩着場の跡のある永田屋昆布店を目指します
1月7日、いよいよ歩き初めです。熊野古道完歩まで1年の長丁場となる記念の第1歩は、ウッチー会長、靖ちやん、junkoちゃん、ジョン、姫の5人です。ポッチーは残念ながら留守番隊となりました。京阪電車・天満橋駅で待ち合わせをし、熊野詣の平安貴族が上陸したという八軒家船着場跡を探しました。ビル街の車の多く行き交う広い道を行くと、「昆布処永田屋」という店の前に石碑がありました。ご親切にも「八軒家の今昔」と言う立派な冊子を無料配布しており熊野街道のはじまりを詳しく書いてありました。(どなたかお礼に昆布買ってあげたのかしら?)
平安貴族の上陸点から、いよいよ熊野古道を歩き始めです。大阪の都心部を北から南に縦断するアスファルトコースです。「え~っ!これが熊野古道?」と言いたくなるような町の雑踏の中を歩きました。出発前に何故「王子」と言うのか気になります。
熊野街道 起点の碑
 旧八軒家船着場の碑から西へ一筋目が御祓筋つまり熊野街道です⇒ここの信号を渡ってもう一筋西を左に折れます
●王子の説明
『王子は参詣途上で儀礼を行う場所であった。主たる儀礼は奉幣と経供養(般若心経などを読経する)であり、神仏混淆的である。だが、よく言われるような熊野三山遥拝が行われた形跡は確認できない。また、帰路にはほとんど顧みられることがないことから、物品の補給をおこなったとする説もあたらないと考えられている。これらの儀式が王子で行われたのは、王子とは熊野権現の御子神であるとの認識があり、すなわち参詣者の庇護が期待されたのである。
所々に設置された街道を記す碑をや路面に埋め込まれた金属板を辿りながら熊野街道を辿っていきます
  ▼少し南へ行くと左側に坐摩神社行宮があります
第1王子 「船窪王子」 坐摩神社行宮
窪津王子(くぼつおうじ)は、熊野九十九王子の1番目。八軒家船着場のすぐ近くにあった。また大阪市天王寺区堀越町の堀越神社の摂社・「熊野第一王子社」に合祀されている。坐摩神社はもともとこの地にあったが、大阪城築城の際、大阪市中央区久太郎町に遷座した。熊野御幸を行った上皇たちも立ち寄っている。 
  ▼坐摩神社行宮から一筋南へ下り 東へ進み突き当りを南へ曲り 熊野街道を南下すると左側に太閤下水があります
▲船窪王子から坂口王子を目指して南下しているとき、街道の東側に太閤下水の見学施設がありました。
  ▼坐摩神社行宮から一筋南へ下り 東へ進み突き当りを南へ曲り 熊野街道を南下すると左側に太閤下水があります
 次に出合ったのが「太閤下水」という説明板。太閤が造ったという水道が覗き見できるので覗いてみましたが外気との温度差で水滴が付着しており鮮明に見ることは出来ませんでした。(中を水が流れているのは確認できました)。
熊野古道の巡礼は、沿道に点在する熊野権現の御子神王子社にお参りしながら行き、王子社は九十九あると言われています。熊野古道は世界遺産に登録されていますが、天満橋から御坊にいたる紀伊路は世界遺産の対象外なのです。資料も乏しく、大阪府庁のホームページを見ながら色々問い合わせしても担当者自体が「ハテナ?」の対応で「ホームページに記載されていること以外はわかりません」と冷たくあしらわれました。仕方がないのでGoogleを見ながら文字に置き換え、メンバーが快適に歩けるように入念に事前準備をいたしました。
熊野古道で最初の王子社、1番目「窪津王子」が出発してわずかな距離のところにあり、大きな石が鎮座石で、神功皇后がこの石に腰掛けて休憩したという伝説があるのです。熊野古道の石碑がたっていました。町中を歩いて行くと、ところどころに「熊野街道」という石柱がたっていました。街道歩きだけなら標識を見失わない様に進めばいいのですが「王子」巡りを忠実にしようと思うと細い路地裏に入り、行ったり来たりの無駄な動きが多く最初のうちは元気なのですが終盤になると引き返しが辛く感じるほどの入り組んだコースでした。
 ▼太閤下水から南へ進み 中大江公園 中央大通りを過ぎると右手に南大江公園があります 公園の西側に坂口王子跡があります
坂口王子は朝日神明社に合祀されていますが、現在朝日神明社は此花区春日出中に祀られています
坂口王子について書かれています 朝日神明社跡の碑 狸坂大明神の社 その昔この辺りには狸が多く住んでいたとか
第2王子 「坂口王子」 朝日神明社
石標にはスタート地点の八軒家からの距離も記入されています。八軒家から約1キロメートル歩いたところに大きな南大江公園がありました。公園の中に小さな赤い鳥居がたっていて、すぐ横に「朝日明神社跡」と書かれていました。その横の説明板には2番目の「坂口王子」社伝承地と書かれていました。地元のお爺さんが昔は一帯が林の中でタヌキも多かったため別名「タヌキ神社」と呼ばれていると話してくれました。
  ▼坂口王子跡から公園内を東へ戻り 熊野街道を南へ下ると 正面に榎大明神があり その南側に直木三十五の文学碑があります
▲榎大明神と直木三十五の文学碑
  ▼榎大明神 直木三十五の文学碑から一筋戻って 東へ進み 谷町筋を越えて一筋目を南へ下り 突き当りまで進みます
▲街道沿いにある 空堀推奨建物を見ながら歩きます
  ▼突き当りの右手には空堀商店街があり この辺りには空堀推奨建物があります
空堀推奨建物     楠大明神
 ▼空堀商店街を背にして一筋東の筋を 南へ下り くすのき整骨院の信号を渡って右へ折れると 直ぐに楠大明神 
近松門左衛門の墓所
 ▼楠大明神から谷町筋へ出て左に折れると郵便局とガソリンスタンドの間に 近松門左衛門の墓所があります 
上町・谷町・下寺町界隈は寺院の多いところです ここを抜けて高津宮を目指します
  ▼近松門左衛門の墓所から一つ南の信号を西へ行き 二つ目の辻を高津公園を巻くように 南へ折れると 直ぐに高津宮
第3王子 「郡戸王子」の碑と桂 文枝 落語「熊野詣」の碑
  ▼高津宮の境内に入ると 郡戸王子の碑があります 本殿の前から南へ参道を下り鳥居を出たところを 東へ 谷町筋を越えて二本目を右折 
高津神社を出て谷町筋を越えると野球で名高い上之宮高校が見えてきました。すぐそばにある上之宮ハイツの敷地内に4番目の「上野王子」があるはずです。
  ▼上汐公園北側を東へ行くと 正佑寺東側の通りに出ます 西側歩道を少し南へ信号を渡って ガソリンスタンドの北側を東に入る
  ▼筋を3本越すと 右側に 上之宮台ハイツあり 此処の正面玄関右側に旧上之宮の碑があり ここに上野王子が祀られていた  
第4王子 「上野王子」の跡 上之宮台ハイツ
管理人さんに声を掛けて確認することができました。なかなか辿り着くには大変なことがわかります。またもと来た道を戻り天王寺警察署を通過するとまもなく見覚えのある赤い四天王寺の南大門が見えてきました。 
  ▼上野王子から同じ道を戻り ガソリンスタンドの信号を渡り 南下 次の信号を 右に折れて 西へ進み 二つ目の信号 弘洲会館前を南へ折れる
  ▼南へ進んでいき 天王寺警察署前の信号を渡って右へ 谷町筋へ出て左折 四天王寺参道へ入り 西門から境内に入る
  ▼境内に入り極楽門を進み 五重塔を右に進むと熊野権現遥拝石がある
四天王寺 熊野権現遥拝石
この日は西門から入ります。ここら辺は環状線ウオークでよく歩いたコースです。南大門から外に出ようとすると、「熊野権現礼拝石」がありました。熊野詣での人たちは遥か彼方の熊野へ手を合わせたかもしれません。あるいは熊野本宮までは行けずともその場で手を合わすことによって熊野詣に代えたのかもしれません。奥深さを感じました。
  ▼熊野権現遥拝石から南門を出て 直進して行けば 右手に庚申堂がある 赤い門から境内に入り本堂に参詣して南門から出る
▲四天王寺 庚申堂
   ▼庚申堂南門から出て西へ進み二筋目を北へ 西に曲がって谷町線を越えると 直ぐに 堀越神社 あり
▲堀越神社
  ▼堀越神社から南へ進み 阿倍野歩道橋に上がって 近鉄前に下り 阿倍野筋を 松虫交差点まで南下します
▲あべの筋を南下していきます
▲松虫塚
ここは松虫の音色に聞き入っていて亡くなった友達を埋葬しているとか・・・松虫塚を見るためだけの遠回り道なのでまた引き返し熊野街道に軌道修正しました。 
   ▼松虫交差点から松虫通を西へ 阪堺軌道を越えると歩道の真ん中に 松虫塚がある
▲松虫の町からは「あびこ道」へと入っていきます
   ▼松虫交差点に戻り 信号を南へ渡って 一本西側の熊野街道に入り 南下すると左手に 安倍晴明神社 阿倍野王子神社がある 阿倍野ほな
▲安倍晴明神社 安倍晴明生誕伝承地
 ▲第5王子 阿倍野王子
   ▼熊野街道をさらに南下すると左手 晴明丘公園に 経塚があります
 ▲経 塚
聖徳太子が、諸経の文字を一石に書いてここに納めたとする説と、「阿倍権現縁記」の疫病流行に際し空海(弘法大師)が1000部の薬師経を書写し、この塚に納めたとする2つの説があります。
   ▼晴明丘公園を過ぎると やがて阪堺軌道と合流 南下して行き 姫松交差点を過ぎてジョイコート帝塚山の北側辻を左に折れ
すぐ南へ進むと万代池公園があります
 ▲万代池
阪堺線の色とりどりの路面電車をみながら帝塚山あたりを通過していくと遠くに池らしき場所にでました。万代池です。ここでしばしトイレ休憩です。
そういえば休憩らしき休憩を取ってなかったと腰をドカッと下ろして眺めの休憩をとりました。
    ▼万代池公園から再び 阪堺軌道と合流して南下する 軌道の東側を進んでいくと 大阪住吉郵便局の前で阪堺軌道の踏切を渡り 南下する 
▲十三佛 宝泉寺
    ▼十三佛 宝泉寺を過ぎ 芋忠本店前で 熊野街道を外れて西へ 右手に一運寺 左手の大海神社をすぎて 住吉交差点を左折
▲一運寺 赤穂浪士 大石内蔵助 大石主税 寺坂吉右衛門の墓所
▲住吉大社 参詣
    ▼住吉大社正面参道から境内へ 本殿参詣後 東門を出て熊野街道に戻ると 池田屋本店 ここを南へ
 やがて住吉大社の境内らしい光景が目の前に現れ住吉大社が見えてきました。住吉大社で初詣を兼ねて安全登山、安全歩行を祈願しているうちにアレッ迷子だわ~靖ちやんとjunkoちゃんが迷子になってしまいました。文明の利器「携帯電話」を用いて合流できましたが凄い人混みです。
▲池田屋本舗 住吉大灯篭を模した灯篭が屋根に上がっています
 住吉大社から熊野街道に戻ったところ屋根の上に楼門がありました。壁一面に説明書きがあり、400年もの歴史を誇る味噌の老舗だそうです。名物の「住之江味噌」は100年以上変わらぬ手法で造られていて、国の有形文化財にも指定されているそうです池田屋本舗の四つ角を右折して住墨江小学校に向かいました。
   ▼池田屋本店から 南へ進み 長居公園通りを渡ると 墨江小学校 通用門の南に津守廃寺の碑 ここが津守王子です
▲第6王子 津守王子 墨江小学校内
大阪市最後の王子「津守王子」を探すのですがどうやら墨江小学校の敷地内にあるらしく長居公園通りをしばらく行くと墨江小学校らしき建物が見えてきました。Googleで検索したとき、たしか正門を過ぎたあたりだったとジョンは言います。「有ったよ~!」小学校の敷地内に6番目の「津守王子」跡を確認することができました。これで大阪市に存在するすべての王子を巡ったことになります。
▲宝樹寺
  ▼津守王子からさらに南下していくと 街道の両脇に寺院が立っています その中の宝樹寺の南側を左に折れて 南海高野線を渡ると
 右手に止止呂支比売命神社があります 参詣後同じ道を戻って街道へ
▲止止呂支比売命神社 熊野詣の上皇一行も参詣に立ち寄ったと言われています
▲新旧の街並みが共存していました 
▲農神社 ▲運上地蔵尊と白龍神社
▼大和川の堤防に上がると東側に 運上地蔵尊と白龍神社 堤防を西に進んで遠里小野橋をわたり南下 
三本目の辻を左に折れて 南海高野線・浅香山駅へ (以前あった跨道橋は撤去されていました
)
その後も、大黒天、止止呂支比売命神社、など通過して大和川の川沿いに出ました。小さな祠の白龍神社は大和川の洪水で亡くなった人達を祀っているそうです。大和川を渡り堺市に足を踏み入れ、あとはひたすら南海電車・浅香山駅に向かって帰路につくだけとなりました。いや待てよっ!その前に待望の「反省会」があるぞっ。南海電車に揺られアッと言う間に難波駅に到着、反省会の店を探し楽しい宴であったことは言う間でもありません。
▲大和川堤防を南海電車・高野線 浅香山に向かいます…帰りは難波駅まで帰ります
 美智子姫  ウッチー会長  JON
やっちゃん Jyunkoちゃん かんぱーーーーーい
次回は浅香山からスタートして和泉府中をゴールと予定しています。
※交通費 往路は現地集合、復路は(南海電車浅香山駅から難波まで260円)
文:美智子姫  
 
其の1へ戻る このページのTOPへ   其の3へ進む

戻る