JR天満駅前
JR天満駅 明治28年(1895)、私鉄の大阪鉄道の駅とし て開業。明治40年(1907)に国有化され、国 鉄の駅となり、昭和36年(1961)に大阪環状 線に編入。昭和62年(1987)、国鉄民営化で JRの駅となりました。近くには大阪天満宮があ り、駅名はそこからきています。また日本一長 い天神橋筋商店街や、日本の格闘技ブームの 火付け役となったK-1で有名な空手道場「正道 会館」、西日本最大級のストリップ劇場の東洋 ショー劇場などがあります。2008年の調査で は1日あたりの乗車人員は約22000人です。
関西テレビ放送株式会社
昭和33年(1958)、京阪神急行電鉄(現:阪急 阪神ホールディングス)、産業経済新聞社、京都 新聞社、京都放送、神戸新聞社、神戸放送(現:ラ ジオ関西)などが出資して、関西テレビ放送を設 立。かつては大阪市北区西天満6丁目にありま したが、平成9年(1997)に扇町キッズパーク へ移転しました。扇町キッズパークは大阪市の 土地信託事業で建設された複合文化施設で、 中には子供向けの科学館「キッズプラザ大阪」 があります。
 扇町公園と関西テレビ  扇町小学校
扇町公園(堀川監獄と大阪プール) 明治15年(1882)、当地に堀川監獄(大阪監獄署)が造られました。しかし梅田界隈の開発などによって、 付近が市街地化されたので、大正9年(1920)に堺市に監獄を移転(現・大阪刑務所)。その跡地を公園と して整備しました。その後、昭和25年(1950)に日米対抗水上競技大会が大阪で行われるのに際して、大 阪プールを建設。巨大な円形アーチ型の観客席で、「最も観客収容数の多いプール」としてギネスブックに 掲載されたこともあります。水泳以外にもプロレスなどの各種スポーツイベントにも使用され、昭和32年 (1957)10月13日に行われたNWA世界ヘビー級選手権試合の「力道山VSルー・テーズ」の名勝負は 今でも語り草です。しかし施設老朽化によって平成9年(1997)、大阪プールは港区八幡屋公園に移転し ました。
山西福祉記念会館 金光教扇町協会
綱敷天神社 別名「喜多埜天神」と筆塚
 綱敷天神社 別名「喜多埜天神」と呼ばれて、梅田の氏神さまとして慕われています。社伝によれば左大臣・源融(822~895)が父・嵯 峨天皇の追悼のために、かつて行幸した兎餓野の地に神野太神宮を祀ったのが神社のはじまりといいます。その後、菅原 道真(845~903)が大宰府左遷のさいに当地で1本の美しい紅梅が咲いているのを見つけ、その観賞のために船の艫 綱を丸く敷いて即席の円座としたことから「綱敷天神社」と呼ばれるようになりました。このとき地元の漁民が「ゆりわ」と いう器に団子を載せて道真公に薦めると、道真公は大層、喜んだので、いまも神事の折には「ゆりわ」と団子をお供えして います。また道真公は当地で、臣下の度會春茂に白江の名を与えて別れ、この春茂の子孫の白江家は現在に至るまで、綱 敷天神社の神職として仕えています。
 筆 塚
この石の塚は、当宮の御祭神であられます、書の三筆のお一人嵯峨天皇様と、書の三聖のお一人菅原道真公の御神徳を顕彰して建立されたもので、筆法に所縁ある当宮ならではのものといえます。戦前にもこの筆塚はありましたが、戦災で損傷し、そのままとなっていたのを、昭和52年に天神様こと菅原道真公の御神忌1075年を記念して萬燈祭が斎行されたことにちなみ、同年10月14日に株式会社ヤマシタの中野隆雄氏よりご奉納いただいたもので、筆塚としては日本有数の大きさです。
江戸時代には大阪市内における天神信仰の深まりとともに、天神様ゆかりの霊跡として当宮は特に崇拝を集め、市中の寺小屋の多くは、子供らを連れてよく参拝に訪れたそうです。

その頃の手習いの1つに下記のようなものがありました。 「夕日の新明 堀川恵比寿 河原の大臣の太融寺 北野の社は綱敷なり」 浪速名勝帖より

小さい子供らは、この社寺名を筆で書くことで、文字を覚えるとともに、郷土に対する親しみも育んでいたのでしょう。
太融寺 本堂
 太融寺 真言宗(高野山真言宗準別格本山)の 寺院です。弘仁12年(821)に嵯峨天 皇の勅願によって弘法大師が創建しま した。ご本尊の千手観世音菩薩は嵯峨 天皇の念持仏ともいわれています。源 融が八町四面を画して七堂伽藍を建立 して、浪華の名刹として、数多くの参詣 者で賑わうようになりました。江戸時代 には堂前に藤の棚の茶店があって、花 の頃は華麗で、多くの人で賑わった浪 花名所で、『浪花百景』にも収録されて います。また近松門左衛門の名作『曽 根崎心中』の「観音廻り」にも「一番に天 満の。大融寺。此の御寺の。名もふりし 昔の人も。気のとほるの。大臣の君が。 塩釜の浦を。都に堀江こぐ。潮汲み舟の 跡絶えず。今も弘誓の艪拍子に・・・」 (一番は天満の太融寺。このお寺の由 緒は古く、有名な源融大臣の寺だ。大臣 は塩釜の浦の風景を都に移そうとして 大坂の堀江から塩水を運ばせたが、い まも大坂の地には舟が絶えない。仏が 衆生を救うという誓いの舟のような調 子が響き渡っている)と記されて登場し ます。「大坂三十三ヶ所観音廻り」は、太 融寺から御霊神社まで廻れば、西国三 十三ヶ所廻りと同じ御利益があるとして 大坂庶民の間で大流行しました。
淀の方の経歴が書かれた石碑 観音様 宝 塔 宝篋印塔
千成地蔵尊と水子地蔵 淀殿之墓
 (右上)淀殿之墓 1615年(元和元年)5月、大阪城落城によって秀頼と共に自刃して果てた淀殿の遺骨は、大阪城外鴨野郷、弁天島に一祠を作って埋められた。淀殿は弁財天を信仰し、大坂城の東にあったこの鴫野弁財天を篤く信仰しており、この弁財天の傍らに密かに淀殿を祀る祠が建てられ、淀姫神社と呼ばれていたという。明治10年11月城東練兵場(現大阪城公園)造成に当り移祀されることになり、豊臣に縁りの深いこの太融寺に埋められた。現在は境内西北隅に祀られている。
 横綱 玉の海正洋之碑 太融寺南門
「第五十一代横綱 玉の海正洋之碑」 玉の海の早世は大相撲史上最大の痛恨事ということもできよう。 横綱の現役死は他にも例があるけれども、旧例はいずれも盛りを過ぎており、功成りて後のことだったのに対し、 玉の海はその名の如く、正に洋々たる前途があったはずなのだ。この碑は大阪後援会が建てたものである。 背面の碑文には、歿後僅か半年、昭和47年3月11日という日づけが刻まれている。この短期間に碑が建てられたことも驚異とするに足る。 いかに横綱本人と大阪後援会とのつながりが密であったかということを物語る。惜しむらくは、碑のすぐ後ろに板塀があり、碑文が甚だ読みにくいということであろう。
   碑文は次の通り
第五十一代横綱玉の海正洋は大阪に生まれ幼少期は不遇であったが愛知県蒲郡高等学校を卒業するや素質を見込まれて片男波部屋に入門し昭和三十四年三月場所に力士としての第一歩を踏み出した
彼は生来体躯に恵まれていなかったが 終生ただ根性の稽古に徹して入幕 三役大関と異例の昇進を重ね四十五年一月場所後には見事横綱の座につき益々健闘よく衆望に応え通算六回の優勝を初め数々の記録を更新していた矢先の四十六年十月十一日不幸にも心不全により急逝 時に二十七歳の若さであった
大阪後援会は彼が未だ無名の玉の島時代からその純情と明朗を愛し彼もまた常に大阪後援会を敬愛してお互いの心は固く結ばれていた
彼の夭折は相撲会はもちろんわれわれにとってひとしお哀惜の極みであり追慕の情を禁じ得ない ここに碑を建て彼との友情を永遠たらしめるよすがとする
昭和四十七年三月十一日  玉の海大阪後援会
            筒井博己撰
           日本書芸院所属
            阪本二豊書
蓮華寺
蓮華寺(れんげじ)は、1770年に建立された、大阪市北区の大融寺町に所在する日蓮実宗の寺院 。山号は仏生山(ぶつしょうさん)。
龍王大神
1本の大きな銀杏の下にあります。こ の辺りは、かつて太融寺の境内でし た。道路建設のために邪魔になり、切 り倒そうとしたところ、関係者に異変 事が続出したので中止となりました。 現在でも、斧を入れた傷跡が2、3箇 所、確認できるそうです。
大阪プール跡
ここに、かつて大阪プールがあったと いう証拠に、当時、使われていたコー スの飛び込み台がオブジェとして残っ ています。 
 扇町公園と関西テレビ
ゴールは大阪メトロ堺筋線の扇町駅です。またここからJR大阪環状線・天満駅までは徒歩5分程度です。
 
     このページのTOPへ     
 美智子  
は平成12年(2000)に完成した東横堀川水門は、道頓堀 川水門と対になっている閘門です。①門の前後で水面の 高さが違う時に水門内で水位の調整を行い船舶を航行さ せる、②大雨や高潮で水位が上昇する時は水門を閉めて 浸水被害を防ぐ、③潮の干満を活かして門を開閉して水 質
をきれいにする、という役割があります。水門が開閉す るときに船の信号がわりに出る噴水は、大阪市章「みお つくし」のかたちをイメージしてつくられたそう