|
|
|
|
阪神本線「姫島駅」
明治38年(1905)4月12日に阪神本線開業と 同時に稗島駅として開業しました。その後、大正 14年(1925)に姫島駅に改称されています。姫
島という地名は、昔、アカルヒメが新羅の王子ア メノヒボコに嫁いだもののうまくいかず、九州 を経由して難波に逃げました。その時に滞在し た比売島(大分県姫島)から名付けられたとい
われています。また「ひめ」がなまって「ひえ」(稗 島)とよばれ「へじま」と発音されていた時代も ありました。 |
姫島駅を出たら淀川の方向に進んでいきます。堤防の壁に突き当たったら右へ行くと堤防上に上がる階段と右に折れる道があります。これが歴史の道大和田街道です。 |
難波八十島と国産み伝説
西淀川区には、姫島以外にも竹島、御幣島、佃 島、出来島、百島、中島、城島、西島、外島など島 という地名が非常に多くあります。これは古代 に大阪湾に淀川の大量の土砂が流れ込んで砂
州が大小の島々となり、「難波八十島」と呼ばれ た時代の名残といわれています。月日が経ると ともに自然と島々が出来上がっていくことか ら、これは八百万の神々の力によるもので、記紀
神話の「国産み伝説」の原型になったともいわれ ています。また、かつては天皇が交代するたびに 「難波八十島祭」というのを執り行いました。巫 女が天皇の御衣を難波の地に持ってきて禊ぎ
を行い、国産みの神々の祝福を祈願するという 即位儀式でした。 |
|
|
|
歴史の道 大和田街道 |
明治41年(1908)竣工。起点は難波橋北詰で西 成大橋・姫島・大和田・出来島・佃・左門殿川を通り 終点は大物(尼崎市)にいたる旧国道です。大物か
らは中国街道に合流し、西宮を経て山陽道として 下関に達する主要幹線道路でした。姫島村のメイ ンストリートで、かつては商店、市場、芝居小屋(大
源座)などが立ち並び、現在でも慈雲寺、遍満寺、 姫島神社などがすべて街道沿いにあります。しか し、大正15年(1926)に淀川大橋が架かって新国
道ができると、自然と街道は廃れてしまいました |
|
|
慈雲寺 真宗大谷派 |
西暦1580年頃、藤原氏の流れを くむ重藤重左衛門が出家して祐徳と名乗って道 場を開いたのがはじまりで、その後、東本願寺よ り木仏本尊を賜りました。江戸時代は天満別院
となり、江村姓が代々住職を務めています。宝物 に親鸞聖人真筆の大経三願文(京都国立博物 館預託)、鎌倉期の釈迦十六善神像(奈良国立博 物館預託)があります。また本堂再建時に本尊
真下の地中より、「安永9年8月3日釋尼榮喜」と 記された素焼きの骨壷が発掘されました。 |
|
|
大和田街道沿いにある旧家と祠 |