|
西鶴、芭蕉と並び江戸時代元禄期の三大文豪といわれた近松門左衛門。その近松の世話物の名作として 知られる『曽根崎心中』の主人公・お初と徳兵衛が歩いた道行のルートを辿ります。苦界に落ちた可憐な 遊女。憂き世の柵に雁字搦めの男。そんなふたりが出逢ったならば?恋と義理と人情に悩み苦しんだ男 と女の運命は、蜆川だけが知っていました・・・。 |
近松門左衛門(1653~1724)は江戸時代の元禄期に活躍した人 形浄瑠璃と歌舞伎狂言作者です。本名は杉森信盛。生まれは越前国 といわれています。竹本座に属する浄瑠璃作者で、希代の名優と言 われた初代坂田藤十郎のために歌舞伎狂言作者に転向した時期も ありますが、再度、浄瑠璃に戻りました。100作以上の浄瑠璃を書き ましたが、そのうち約20曲が世話物で、残りが時代物です。世話物と は町人社会の義理や人情をテーマとした作品ですが、『曽根崎心中』 『心中天の網島』などは、じつは昭和になるまで再演されませんでし た。大変庶民の共感を呼び、作品の真似をして心中する男女まで続 出するようになったので、幕府から禁止令が出たためです。「芸の面 白さは虚と実との皮膜にある」という「虚実皮膜論」を唱えたといわ れていますが、これは穂積以貫が記録した『難波土産』に門左衛門の 言葉として登場するだけで、門左衛門自身が書き残した芸能論はあ りません。大阪市の法妙寺跡(谷町8丁目1)に墓があります。 |
江戸時代大坂の町の周辺には、大坂七墓といわれる古いお墓があり、梅田墓地 はその1つです。別名「梅田三昧」とも呼ばれました |