京都金毘羅山クライミング 2018.08.19

 
目指せ龍王岳東尾根!行けるか?龍王!へこむなご老体!…年には勝てんぞよ
「蓬莱峡・隠れトレーニング」
「隠れトレーニング」と書いた時点で「隠れ」にはなっていないのですが立山・龍王に出かける決意を固めてから再度トレーニングに行くことにしました。外気温34度越えの中、宝塚7時20分の始発のバスで座頭谷下車。ひっきりなしにかなりの速度で往来する車やダンプに注意しながら山にへばりついて車を交わします。我が物顔で通過する自家用車と違い、ダンプのドライバーさんがペコリと頭を下げて通過していきました。ホッとする一瞬です。(顔は恐いけど心は優しいじゃ~ん) 
有馬温泉行の始発バスに乗って 座頭谷バス停辺りから見た蓬莱峡 蓬莱峡剣山を望む
滋賀ナンバーの車が敷地の中に駐車してありました。許可を貰って駐車しているのか、それとも土地の所有者関係車両か?岩場下りは朝一だし荷物が重いので、手前の道から沢を渡り広場を通っていくコースを選びました。最近の大雨の影響で飛び石が水没しており何とか靴の中に水を入れずに渡渉。前方より若者2人が近づいてきました。手には登山靴を持っていて、渡渉できず裸足になって渡ろうとしたらしいです。挨拶を交わすと名古屋から来たという。 
大屏風岩
 小屏風岩尾根  小屏風岩から見た大屏風岩  今は使われていない列車ホテル
 小屏風岩尾根から懸垂下降  小屏風岩のビレイポイント  大屏風岩
岩場は大雨の影響で姿を変えていました。傾いた大木あり、石ころありで昔のイメージはありません。荷物を置く場所の段差も半端じゃなく、足を踏み外し思わず尻餅をついてしまいました「雪庇ってこんな感じで滑落するんやね」「そやでぇ、朝から何やってんねん!」反対側から見ると階段が2段あるほど差がありました。
私達は日陰の小屏風を練習場所に決めました。彼らは大屏風横のゲレンデにロープを垂らしています。小屏風はピンも無く(あっても難しい)いつもの様に後側に回って支点を作ります。支点セット完了し懸垂下降をするのですが上から足場の良い所に降りるまでの恐怖感は今まで味わったことのないほど怖かったです。15mはあると思います。やっとの思いで体制が作れたら、もうこっちのものです。大好きな懸垂を快適にスルスルーっと()ああっ!気持ちいいっ! 
 1本目・・身体が慣れていないのか、モタモタと無様な恰好で何とか終了点にタッチできました。ロアダウンで下降。2回目はさっきよりスムーズに登れました。少しづつ足場を変えて登攀を繰り返し「休憩しよう~」と、同時に声を掛けて水分補給。トマトのレーションが美味しい。名古屋の青年達も順調に登攀下降を繰り返していました。
3回、4回と繰り返していると小屏風にも太陽が差してきました。「もう終わろうか!」時間はまだ10時過ぎなのですが体力の限界です。(ちょっと早くない?)
名古屋の青年に「お先に!」と声を掛けに行くと「えーっ!もう帰られるのですか?」と驚かれました。
阪急電車:宝塚駅の階段 宝塚駅で見かけた外国の旅行者
(笑)11時35分のバスに乗りました。びっくりしたことに車内は有馬温泉からの帰りの人達でほぼ満席です。生瀬に住むjunkoちゃんを誘い、宝塚でランチタイム。熊野古道・伊勢路トレーニングの打ち合わせなどをして久しぶりの再会を喜び合いました。
ヘロヘロの状態で野田阪神まで帰り着き、アイスモナカで体内温度を下げ帰宅しました。
暑さが疲労に拍車をかけた状態ではありましたが、まずまずの調整が出来ました。
「立山・龍王に出かけられる準備相整いましてござる~!」…「うそやあああ、あんなとここ怖いがな、いぐのやだぁ」JONの声
  感   想
 ●ひ め
たしかに体力が落ちていると実感できました。実感することは大切だと思います。「若いころは登れてた」の自信を持ったまま、体力低下を認めず登山に挑むから中高年の事故は減らないのだと思います。「70歳すぎてクライミング出来る幸せ」を実感しています。ジョンは体力低下の自覚が過剰なほどですが、体力は落ちてもロープの知識は誰にも負けません。もっとドシドシ聞いて、学んで、持っている技を多くの人に伝承して欲しいと思っています。技術も金もあちらの世界では通用しません。三途の川のビレイは弟子の私に任せなさ~い!
 ●JON
ロープフリーで何回か登ったことのある小屏風岩ですが、久しぶりのクライミング、怖かったのなんのって。冷や汗をかくわ、熱中症寸前で大汗をかくわ、大変な4時間でした。年のせいか10本の手の指の中でまともな指は3本だけ、岩に当たったら痛いわ、力が入らないわ、こりゃあもうだめだわ。そう感じながら多少楽しみながらのクライミングでした。
 文:美智子姫00