姫のページは みなさまのお役に
少しは立てたでしょうか・・・。
■ 【5815回 山火事】 |
Date: 2021-02-26 (Fri) |
21日に発生した栃木県足利市の山火事は、何日も延焼を続けていて民家への類焼の危険もあり住民避難も207世帯もあるそうです。
強風と乾燥による自然発火(木と木が擦れての発火)なのかも知れません。
あるいはハイカーのタバコの不始末からかも知れません。
山火事のあった日に登山をした人の話によると休憩場所のある東屋でタバコを吸っていた5人組の登山者がいたそうです。
そのあたりから煙が上がったと話をしていましたが鎮火したら消防・警察で出火原因を調べてくれると思います。
「山でタバコを吸う」ことは・・・私は賛成できません。
せっかく大自然の中を歩いているのですから、いくらタバコが好きでも「こんな所まで来て吸わなくても!」と思ってしまいます。
世の中から愛煙家の肩身が狭くなり、せめて大自然の中だからいいじゃないかと思うかも知れません。
登山道に落ちているタバコの吸い殻を見る度に山で吸わないでよと不愉快になってしまいます。
山火事の火の粉が飛んできて家屋が燃えたらと思うとゾッとします。誰に怒りをぶつければいいのか、誰が弁償してくれるのか・・と、いろいろ。
とにかく、登山者の山での喫煙は禁止をお願いしたいです。
東屋でタバコを吸っていた人が原因ではないかも知れませんが、そう思われること自体が問題なのです。
自然を愛し、癒やしを求めて山に行くのなら、町の便利グッズは全部自宅に置いて行きましょう
圏外かも知れませんが携帯電話は緊急連絡用に持っていきましょう。
「マッチ1本火事のもと」・・・マッチって懐かしい言葉です。いまはマッチを知らない子供達がいるかも知れませんね。
■ 【5814回 なんだって!?】 |
Date: 2021-02-25 (Thu) |
驚きました・・・!
石川県名物の車で走ることのできる千里浜なぎさドライブウエイが消えたっ?
世界的にも珍しい砂のドライブウエイが、えらいことになってしまいました。
波に削られて砂浜が一変したのです。
地元の人達も今までに経験したことがないそうです。
理由としては相次ぐ台風並みの暴風のため風で吹き飛ばされて砂浜が消失したそうです。
いまは復旧の目途もたっていないそうです。春や夏になれば元に戻るかも知れないと微かな期待をもっています。
砂浜を突っ走った時の写真を探しました(2016年)現在の写真をテレビで一瞬でしたが撮りました。
金沢のバスツアーにも必ず織り込まれているほどの有名な場所でドライバーなら一度は走ってみたい地なんです。
マイカーが塩水で錆びるからレンタカーを借りてでも走ってみたいと言う人もいます。
2016年に訪れた時の写真を見つけました(いまは見る影もないけど)
自然っておそろしいですね。テレビ画面を一瞬で撮影しましたので少し見にくいですが・・ブログに載せました。
■ 【5813回 携帯の機能】 |
Date: 2021-02-24 (Wed) |
「ラインの友達追加」
知ってるか知らんか知らんけど・・・笑
いままでLINEは「友だち追加」の機能として利用してきた「ふるふる」機能が終了したらしいです。
いくら画面を探しても見つからないので調べたら「終了」したそうです。
終了の理由は、「ふるふる機能で使用していたシステムが停止する運びとなったため」・・・(なんか理由になってないけど)
「ふるふる」は、友だち追加する際にお互いの端末を振る、あるいは画面をタッチして、友達登録する機能でした。
今後は「QRコードをスキャン」「IDで検索」「電話番号で検索」「端末の連絡先(アドレス帳)から友だちを自動追加」「SNS/メールアドレスから招待」などの方法があります。
私は「QRコードをスキャン」がむずかしくなくて良いと思って利用しています。
せっかく覚えたのに!・・ラインの繋がっていない人と「ふるふるしよう」って距離の縮まる良い言葉だったのにね。
だんだん文明の利器について行けなくなりつつあります。
■ 【5812回 北野天満宮レポートアップ】 |
Date: 2021-02-23 (Tue) |
北野天満宮・梅まつりのレポートをアップしました。
鴨川に泳ぐ鳥と梅との写真集だと思ってみて頂けるのではないかと思います。
表紙の左側にある梅の写真をクリックして頂けるとご覧いただけます。
「2021山行記録」から「京都・北野天満宮 梅まつり」をクリックしていただいてもご覧頂けます。
コロナ禍なのに・・・と言われるかも知れませんが自粛、自粛ばかりでは精神的に参ってしまいます。
特に高齢者は自宅にこもりきりになり、いざ自粛が解けた途端に足が弱って歩けないと言うことにもなりかねません。
まぁ色々言い訳を用意しながら(笑)三密にならぬ様に充分配慮しながら、自分自身の健康維持に努めているところです。ハイ。
京都御所内の人の少なさに驚きました。警備の人数の方が多いのです。空気が凛としてました。
保育所の子供達が御所の周りをかけっこしていましたが、京都らしいなぁと微笑ましく拝見しました。
町の真ん中に鴨川が流れており都会の真ん中であることを忘れさせてくれます。大阪との違いはここかっ!と思いました。
天満宮の中はさすがに梅見物の人がいましたが肩がすれ違うほどの混雑ではなくてゆっくりと見て回ることが出来ました。
ストレス解消も出来て、梅も鑑賞できて、なかなかの2月例会でした。
■ 【5811回 私は自信がありますって!】 |
Date: 2021-02-22 (Mon) |
高校の友達と電話で55分間喋り続けました。
55分間・・携帯を持つ腕がだるくなりました。時間は午後11時を過ぎています。
50数年間、経営していた会社を廃業する事、従業員に退職金を払えば、すっからかんであること等々。
50数年間の経営学は、山の様に高く、海の様に深い話の内容でした
幾多の苦労話にも、「凄いね!」「ご苦労さん」としか言ってあげられたくなくて。
「それはそうとなぁ・・」と話がコロリと転回しました。つい最近、六甲山でイタドリを見つけたと言うのです。
「そりぁイタドリと違うやろ?」と言うのですが譲りません。彼は私がイタドリ博士であることを知りません(笑)
イタドリは4月の声を聞かないと採れないと説明しても絶対に譲りません。
私もイタドリのことだから、ここは譲れませんっ!
よくよく聞いてみたら同行した友達が「ひとつだけ芽を残して採れっ!」と言ったとか。その場で天婦羅にしたとか・・・?
えっ・・――――?
ひょっとしてそれは「タラの芽ちゃうの?」と言うことで季節限定イタドリ姫に勝負あり〜!
タラの芽とイタドリを間違えるなんて素人だわっ!はっはっは〜
そう言えば、あと1ケ月もすればニョキニョキと芽が出て可愛い頭を出してくれる。
成長し過ぎて竹の様になって邪魔者扱いされてなぎ倒される前にちゃんと私の手で摘んであげないとね。
イタドリの語源は、傷薬として若葉を揉んでつけると血が止まって痛みを和らげるのに役立つことから、「痛み取り」が転訛して名付けられたというのが通説
漢字では「虎杖」と書きます。軽くて丈夫なイタドリの茎が杖に使われ、茎の虎斑模様から「虎杖(こじょう)」とよばれたことによる。
別名は、スカンポ、イタンポ、ドングイ、スッポン、ゴンパチ、エッタン、ダンチ、タンジ、スイバ、サイタナなど地方によって呼び名はさまざま。
■ 【5810回 冬のお薦め温泉地】 |
Date: 2021-02-21 (Sun) |
いまはgotoトラベルも無く、バスツアーの募集もありません。
自家用車で行ける人はいまは空いていていいかも知れません。
テレビをみていたら雪景色の素敵な宿の紹介をしており思わずウットリ・・・
第5位は群馬県みなかみ市の法師温泉「長寿館」
第4位は北海道十勝岳温泉「涼雲鶴」標高1300mの所にあり外国の人達がスキーにやってくるのだそうです。
第3位は静岡県伊東温泉「こころね」金目鯛のでっかいのが一匹に付けでついて来るのが有名らしい。
第2位は秋田県仙北市田沢湖にある乳頭温泉「鶴の湯」
第1位は奥鬼怒川温泉
いずれも雪景色が美しいのですが交通の便が悪そうだし、寒そうだし・・温かくなったら行きたいね。
すべて「行って見たいなぁ」とは思いませんが第2位の乳頭温泉にはいつか行って見たいです。
雪が溶けてgotoトラベルが再開したら行きましょうか!
一度しかない人生です、私達には立ち止まっている時間があまりありません。(こんな事言う人に限って長生きするかも〜)
「思い立ったら吉日」と行動に移さないと後悔が残ります(遊ぶことばかり考えてるね)
♪雪が溶けて 川になって 流れて行きます つくしの子がはずかしげに 顔を出します もうすぐ春ですねえ ちょっと気取ってみませんか♪
キャンデーズの歌を口ずさみたくなりました。
いま流行りの歌は口ずさめませんが、この時代の歌は良かった〜〜いまでも歌えるもんねぇ
■ 【5809回 北野天満宮】 |
Date: 2021-02-20 (Sat) |
寒波到来の最中ではありましたが予定通り北野天満宮ウオークを実行しました。
寒さは一瞬だけでした。自宅を出て歩けモードになると気合が入るのか寒さは気になりません。
京都河原町から徒歩で三条大橋、鴨川、御所、西陣会館、北野天満遇と17km歩きました。
但し私のスマホの測量計なので正確にはGoogleで計算中です。(それほど歩いてないと言うメンバーもいるので正確に調べ中)
久しぶりに2万歩超えて歩いたためか腰痛が所々で発生し、しばし休憩する場面もありました。
19日現在の北野天満宮の梅は八分咲きってところでしょうか?
2月25日の道真公の命日には満開となるのではないでしょうか?
八部咲きでも香りが漂い、混雑もなく「三密」は守ることができました。
梅も楽しみましたが何と言っても「牛探し」は子供みたいに楽しかったです。(やっぱ、下調べしておくと楽しさ2倍だわ)
京都の美味しいもんも食べれて満足の行く「京都ウオーク」でした。
詳しいことは・・・後日のレポートをお楽しみ頂きたいと思います。
乞うご期待をお願いいたします。
■ 【5808回 もうすぐ3月】 |
Date: 2021-02-19 (Fri) |
1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」とはよく言ったものです。
もう2月も後半になりました。28日まで10日間しかないのです。アッという間です。
日本でのワクチン接種が始まりました。4月には高齢者から接種スタートらしいです。
(どうなるかわからんけど・・・なっ)
医療関係者の人達が「痛い」とか言ってましたが注射だもん!痛いに決まってるやろっ!
インフルエンザの予防接種でさえ2〜3日は腫れて腕が上がらずだもん、コロナの予防だと思えば我慢できます。
地域の行事もぼちぼち動き始めました。準備をしつつ中止もあるかもと何とも鈍い動きでしかありません。
5月の総会に向けて案内状の作成、会場の予約と少しづつ進めているのですが・・・。
去年、土壇場で中止となったため力が入りません。またキャンセルしないといけないのではと戸惑っています。
飲食業界ばかりが話題に上がりますが某代行運転の会社にもシワ寄せがあるそうです。
夜の飲み会を自粛する為、代行運転を利用する人がいないらしい。
街には人があふれていて公園で「外飲み」する人が増え公園は空き缶の山。
マスクもせず、大声で喋り、酒を飲み、路上で眠りこける人・・・ストレスがたまってるんか?
「皆がルール守らないと終息しないよっ!」って国会議員のあんたに言うてんねんっ!
見苦しい言い訳しないで離党じゃなくて議員辞職だろ?
国民のマナー違反に罰則金なら国会議員のマナー違反は辞職しかあらへんっ!
■ 【5807回 さぶっ!】 |
Date: 2021-02-18 (Thu) |
久しぶりに肩をすくめるような寒さとなりました。買い物に行くのもためらわれます。
冷蔵庫を開けると何とか食材はありそうです。こんな時は外出自粛だわぁ。
窓の外はヒューヒューと風が合唱コンクールの様にざわめいています。
16日夜から17日朝にかけて、日本海側は冬の嵐となったそうです。
北海道では昼ごろまで猛吹雪。大型のトラックも風で横転していましたね。(地吹雪みたい)
まるで台風並み。よく言われている「爆弾低気圧」の影響だそうです。
北海道・えりも町では、最大瞬間風速34.7メートルを観測しているのだそうです。
また、18日にかけては西日本の平地でも大雪になるところがあるそうです。
予想される降雪量は、北陸で80cm、北海道、東北、東海、近畿で60cm、四国や九州北部で30cmなど。
車のタイヤも雪対応をしっかりしてからお出かけ下さい。凍結しているかもしれません。歩く時も充分注意して下さい。
金沢に行ったとき・・道路が凍結していて、へっぴり君が歩けなくなったことがありました。(へっぴり君でだあれ〜笑)
一度転倒してしまうと「また滑るかも知れない」と恐怖心が先に働いて歩けなくなってしまうのです。
観光目的の町歩きでしたが念のため登山靴履いて行って良かった・・・です。
梅の蕾も咲くのをあきらめたかな?
■ 【5806回 10年前の教訓】 |
Date: 2021-02-17 (Wed) |
今回の東北地方の地震で死者が出なかったのは幸いでした。
東北地方の皆さんは10年前の地震の教訓をしっかり身に付けている様子でした。
●棚や家具の補強をした。
●入口にはいつでも使えるように懐中電灯を吊るしている
●各部屋にはランタンを吊るして停電時の対応をしている
●就寝時はパジャマは利用せず、いつでも避難できる洋服をパジャマ代わりにしている
●ガソリンは常に満タンにしている
●風呂の水は貯め置いている
今回の地震で東京にある家電屋の店先では防災グッズコーナーの売れ行きが3倍だとか・・・
避難用の荷物はどこに置いておけば良いのか気になります。
私は3階の使ってない部屋に置いていますが東北の人達の話ではすぐに持ち出せる玄関先に置いてるらしいです。
我が家の1階ガレージは車が無いのでスペースはあるのですが地震でシャッターが歪み開けられなくなることもあるし・・・
かと言って・・玄関先は狭いし悩むところです。
被害に遭った家庭に役所からブルーシートが配布されていました。有難いことではありますが・・・。
高齢者も多く、ましてや独り暮らしのお年寄りが多いのに、ブルーシート貰ったって屋根に上られへんっ!
配布してそれで終わりではあかんのとちゃうか?配布して壊れた屋根に掛けるまで手伝ってあげて欲しいです。
役所は、ブルーシートを掛け終えるそこまでが仕事とちゃうやろか?行政に期待しずきやろか?