姫のページは みなさまのお役に
少しは立てたでしょうか・・・。
■ 【8037回 1万円札ばっかり】 |
Date: 2025-07-02 (Wed) |
グループでお食事会をして、いざ清算となるときまって1万円札を出す人がいて困ります。
まつたく幹事泣かせで困ってしまいます。
出来れば割り勘の時は5千円札と千円札を携行して欲しいです。
5千円の会費だとすると1万円札ではなく千円札5枚を用意してくれると大変助かります。
この間も何故か13,000円出した人がいて足りるだの余るだの大揉めしました。
出した本人は「5千円釣りくれたらいいだろう」と言うのです。
こんなややこしい支払いは幹事泣かせです。
割り勘食事会の時は必ず5千円札と千円札をサイフの中に入れて来て下さい!
1万円でお釣りはいらないよって言うのならいいけどね。
これからは幹事は持ち回りにして一度苦労をして貰うと私の言ってることが理解して貰えるはずです。
会場を予約しててもドタキャンを平気でする人がいてキャンセル代金が発生していることなんてお構いなしだもんね。
よしんば何かの急用でドタキャンした場合は費用が発生していることを自覚して欲しいなぁ。
その点では・・・居酒屋の様に席数だけ予約している場合はキャンセル代金が発生しないのでお世話係はとても楽ちんです。
私はいつも小銭もジャラジャラと両替できるようにして参加しています。
でも小銭係がいるからと私のことを当てにしないでね。とにかく支払い時の1万円札は大嫌いです。
■ 【8036回 白浜からパンダが消えた】 |
Date: 2025-07-01 (Tue) |
白浜のパンダが4頭とも中国に返還すると言うので大勢の人達が白浜に押しかけたそうです。
中国に返すって・・日本で生まれたパンダは日本のものではないの?親が中国生れだから日本で生まれても返すの?
何とかならんのかいなぁ?(何ともならず6月29日には中国に無事到着したそうな)
2016年の同窓会で「勝浦・白浜温泉」を我々関西組が下見もして、しっかりと企画しました。
せっかく四万十市から来るのだからと見どころ一杯の旅となるはずでした。
勿論、パンダ見物は最高の見どころとして喜んでくれるはずでした。
ところが、ところが四万十組は「パンダより高野山に行くけん」と変更を申し出てきました。
しかし四万十組のメンバーの中には「パンダが見たくて参加した」人がいたと思います。
まさか10年後に白浜からパンダがいなくなるなんて思ってもいませんでした。
また来ればいいか・・・と、高野山行の車を見送り関西組だけでパンダ見物となりました。
予定変更するにはメンバー全員の声を聞き、参加者全員の同意の上で行動して貰いたいものですね。
こんな時、多数決はいかんちや!パンダ見てから高野山と言う妥協案はなかったのかな?
私達関西組もそんな提案はしなかったなぁ。
悔やんでも悔やみきれないあの時の思いが10年ぶりに脳裏に浮かんできたのは私ひとりではないはず・・・・。
あの時の写真を見ながら懐かしさと無念さが交互に入り混じっています。
■ 【8035回 高校同級生と昼呑み会】 |
Date: 2025-06-30 (Mon) |
故郷の同窓会ほど定期的でなく、盛大ではありませんが気の向いた時に声がかかり出向いて行くことにしました。
断る理由も無いしね。互いに77歳ともなれば仕事もリタイヤしており毎日が暇人同志。
バスの中でラインが入り何と、何と幼馴染のミーコからでした。
「みっちゃんいまどこ?ルクアで会いませんか?」
えーっ・・偶然にも大阪駅周辺に向っており会える!会える!とすぐ返信しました。
最初の高校時代の友との待ち合わせは午後1時30分、少し早くついたので店の中の椅子に腰かけて待つことにしました。
おやおや?見覚えのある横顔が暑い中で待っているぞ・・・と迎えに行き2人でお喋りして時間を潰していたら待ち人来たる。
彼は趣味も多くて白髪も1本もなくて、虫歯も1本もなくて驚きの同級生です。
山・岩・スキー・油絵・ピアノと自慢してきますが勝てる物は何もなくて、ただ聞くだけの飲み会となりました。
勝てるものは・・たったひとつだけあったけどナイショだぁ
財産も使いきれないほどあると言うのにキッチリ割り勘かよ〜(大笑)
チラホラとあの世に逝った友達の話も出てそんな話が似合う年になったなぁと互いに店の前で別れて待ち合わせ場所のルクラへ。
一目で見つけることができて贅沢にもネイルサロンで爪の手入れをしてもらいました。(ぜいたく〜)
終わった後「乾燥するまでの40分間は何も触らないで下さい」とリュックを背中に掛けてくれました(笑)
お茶しようかと話はしたものの40分間は何も出来ないため残念ながらお別れしました。
7月にまたすぐ会えるからね〜短時間でも会えて嬉しかったよ〜!
■ 【8034回 包 丁】 |
Date: 2025-06-29 (Sun) |
♪包丁1本サラシに巻いて〜♪・・唄ではありません。
私が包丁を新規購入した話です。ご褒美にと商品券を頂きました。
日々の買い物で消えてしまうのは勿体ないと思い、兼ねてより欲しいなぁと思っていた包丁・・・。
指を切っても切れないほどの切れ味の悪い包丁を買い替えることにしました。
欲しいけど・・まだ使えるし、潰れてないしと買い渋っていた包丁です。
高級品なので多分私が死ぬまで使えると思います(笑)
現在の包丁は、かれこれ30年以上は使っていると思います。
切れ味悪くても愛用していたのですが思い切って新調しました。
古い包丁は包丁ケースに入れてガムテープでグルグル巻きにして「危険物」と表示してゴミ収集の方に手渡しました。
まずは新しい包丁の切れ味の試し切りは大根かな?
いやいやトマトを切ってみました。スーッッッと切れ味最高です。
指を切らないようにしないとね。
■ 【8033回 水の事故に注意】 |
Date: 2025-06-28 (Sat) |
早くも6月27日には西日本は梅雨明け宣言となりました。
入梅から梅雨明けまでの間に傘をさして外出したのは数回だったような空梅雨でした。夏の水不足は避けられそうもありません。
小さな子供(4歳)が祖父の目から離れ川に流されたのではと言ってみたり高校生が水遊び中に流されて心肺停止とか・・
「気を付けて!」と声掛けだけでは小さな命は救えません。
保護者も同じ様に水に入り手の届く距離でないと事故発生時には間に合いません。
沢登の時の事です。赤木沢で水の流れに仲間が足を取られて流されかけました。
あの時、安全対策のためにロープでしっかりと繋いでいたから助かりましたが、あわやと言う場面に遭遇したことがあります。
大峰山・奥駈けコースでは最後に熊野川の中を歩いて渡るのですが思いの外、流れがきつく感じました。
子供の頃の体育の授業は近くの川で泳ぎの練習です。なのでカナヅチは誰もいませんでした。
耳に水が入ったと言うと友達が太陽で熱くなった小石を持ってきて耳に当ててくれました。
またユキノシタの葉を絞って耳のなかに入れたりと子供達同志の知恵は応急処置までも学べたものです。
水の流れは水面と水底では違うことを学び事故のない夏休みを過ごして欲しいと願っています。
■ 【8032回 お久しぶりね】 |
Date: 2025-06-27 (Fri) |
久しぶりに古巣の梅香殿に行ってきました。
「定時評議委員会」・・梅香殿の運営が正常に行われているかどうかを審議する地元民での会議です。
令和6年度の事業報告と決算報告・理事の選任についての検討会議でした。
保護司会の事務所の跡も覗いてきました。今は別の会社が新しく入居しておられて様変わりしていました。
ずーっと主婦していると、引き締まった会議もたまにはいいものだなぁと。
顔見知りの人もいて会議の後、しばし談笑。
地域活動も卒業した今、この会議だけは引き続き、あと4年間の任期を更新して戻ってきました。(今回が最後の更新やね)
4年先と言う事は80歳を超えることになり・・・生きているのかなぁ?
評議委員の皆さんは私よりもどう見ても高齢者で活気あるなぁ
外は雷雲が・・・早く帰らないとおへそとられちゃうよ〜。
■ 【8031回 溝そうじ】 |
Date: 2025-06-26 (Thu) |
私道の隙間を補う金具の間から雑草がニョキニョキ・ニョロニョロ伸びています。
雨上がりだと掃除もしやすいだろうと取り掛かりました。
1年に1回すればとても綺麗になるのですが今年の雑草の力は相当なもので地面に顔を出し始めていました。
残念ながら写真撮影を忘れていてその様子をお伝えすることができません。
金具を外して・・ひとりじゃ無理や!誰か〜おらんのかぁ〜
いつもなら井戸端会議の叔母さん達がいるのですがこの日は誰もいませんでした。
では別の日にすれば?いいえチャンスはこの日しかないのです。また日照りが続くと土が固くなってしまいます。
ぼつぼつとひとりで50分、久しぶりに大汗かきました(ポッチーは手伝ってくれないのかと不思議に思うはずです)
ポッチーが病院に行き留守の時がチャンスなんです(笑)
共有部分は住民全家庭で話合って改善していくのが良いのですが・・・雑草が伸びてても気にならない人もいるし難しいね。
入居時は新築ばかりの家も空き家が多くなったり介護の必要な人になったりと町が様変わりしています。
互いに声掛け合って不具合あれば声掛けて助け合って行かねばなりません。
今日も介護センターからのお迎えの車が1台・・2台・・3台と入れ代わり立ち代わりやってきます。
明日は我が身かと・・・
■ 【8030回 じわじわ〜っと】 |
Date: 2025-06-25 (Wed) |
若い青年の旅立ちをじわじわ〜っと感じている今日この頃であります。
親元を離れアルバイトをしながら6年間薬科大学に通い3月に卒業しました。
卒業式にも参加(校舎の外で待機)し御祝いの会を開きました。
本人曰く「勝負は国家試験合格やから・・・」そりゃそうやけど卒業とはめでたいじゃないですか!
そして国家試験を受け合格の知らせを聞き、ほんまもんの喜びを分けて貰いました。
私は祖母ではないのですが姪っ子の息子故に孫のようなもん。
そして薬剤師免許証なるものが届いたと報告を貰いました。
うれしいねぇ!
姪っ子夫婦は授業料の仕送りを6年間続け、膝はすり減り、やせ細っていたはず。
ヒアルロンサンを注入しないと元に戻らないほどに苦労の6年間だったと思います。
それでも母は強しで、看護師と言う職業柄、夜勤も人一倍に引き受けて働き続け一人前に育て上げました。
努力したのは本人ではありますが親の努力も並大抵ではなかったと思います。
勤務先が大阪につき、自宅から通っているそうですが初任給を貰ったその時から食費として家にお金を入れてると言うからアッパレ!
私の時代の初任給は忘れもしない「9,800円」でした。いま思うとオドロキの金額ですね。
ひとりの青年が白衣を着て薬剤師として立派に立ち振る舞うにはまだまだ時間がかかるかと思いますが「石の上にも3年」と言います。
まずは3年間は初心貫くべしだと思って応援したいと思います。
■ 【8029回 降ったねぇ〜】 |
Date: 2025-06-24 (Tue) |
8028回で「雨フルフル詐欺」だぁとつぶやいた途端・・大粒の雨が降りました。
買い物から帰る途中で大粒の雨の洗礼を受けました。
ビショ濡れになりながら子供の様にはしゃいで戻ってきました。
「あの人、頭おかしいんじゃないの?」と言われそうです。
急ぎ足でもなく、走るでもなく、雨の中をルンルンと(アホや〜)
紫陽花も雨に打たれて生き返ったようです。
暫くは雨マークが続きますのでまとまった雨が期待できそうです。
しかし、しかしなのです。今更雨が降ったとてヒビ割れした大根がもとに戻ることはありません。
プカプカと浮かぶ苗が秋の実りを約束してくれることもありません。
自然とは「丁度よい塩梅」を知らないみたいです。
おっと・・・カミナリ様までなり始めました。
おへそをとられないように自宅で静かに過ごしましょうか。
■ 【8028回 雨フルフル詐欺】 |
Date: 2025-06-23 (Mon) |
カラ梅雨の毎日の中、やっと梅雨前線接近とかで待望の雨かと期待するけれどもカンカラ天気が続いています。
天気予報士も「傘を持ってお出かけ下さい」と言いながら降ってはいない。
畑の大根は暑さでヒビ割れし、ブロッコリーは日焼けして溶け始めているそうです。
たんぼの中の温度は42度を超え植えたばかりの苗がプッカプッカ浮いていました。雨は一体どこに行ったのか!
月曜日の予報を見ると大阪は正午から雨マークとなっています。
また詐欺まがいの予報じゃないやろね?
雨が似合うと言う紫陽花も可哀想に枯れかけています。
この調子だと「水不足」と言うことになりはしないかそれが心配です。
子供達にグランドでの運動は絶対にやめさせてよね。
食欲もなく、何を食べても美味しいと感じない毎日です。
海水浴も事故が多いし、山は熊が出没しているし、何処にいけばいいんだ〜い?