マリンスポーツの盛んなところです 
昆陽池公園は都市部では珍しい野鳥のオアシス。関西屈指の渡り鳥の飛来地で、秋から冬にかけてはカモなど多くの水鳥が飛来します。この地はもともと、奈良時代の名僧、行基が築造した農業用のため池。これを市が昭和43年に一部公園化し、さらに47年・48年で現在の姿に整備しました。広さ27.8ヘクタール(そのうち自然池12.5ヘクタール、貯水池4.5ヘクタール)。平成11年7月、池の水質浄化対策として、水鳥にえさをやるための独立した池、給餌池(きゅうじいけ)を設置、野鳥観察橋も新しくしました。給餌池内では、公園管理者が十分なえさを与えていますので、来園者のみなさんは、食べ残しのえさで水が汚れたり、糞などに触れるのを防ぐため、えさを与えないでください。
トップの写真は昆陽池の中にある日本列島の形をした島に住みつく鵜の糞害で白くなった木々です。
ユリカモメ
ユリカモメ ハシビロガモ
昆陽池の南側には観察橋と給餌池がある。いつもだと数えきれないほどのカモの仲間が遊んでいるが、今日は1羽も見えない。池の中央付近では1羽、2羽と数えられるほどのカモ類が浮かんでいる程度。一方普段は見られない南東側の貯水池には池の上を飛翔する鳥や遠目に浮かんで見える鳥がいるようだ。そちらに歩を進めてみる。
アオサギ ハクセキレイ スズメ
 オオバン  ウ  ハシビロガモ
 カルガモ  カイツブリ  スズメ
   ジョウビタキ  
    
「ミコアイサ:愛称パンダガモ」
昆陽池にはこの時期 「ミコアイサ」が訪れています。
この日出会うことは出来なかったのですが、出会えるチャンスは多いようです。

オスの羽が巫女の白装束のように白いことから「ミコアイサ」という名前が付けられました。また、オスは目の周りに黒い模様があるので「パンダガモ」の愛称でも呼ばれています。
主に魚を食べ、湖沼や池などで潜水しながら捕食し、時には群れで追い込み漁をすることもあります。他にも甲殻類や水生昆虫なども食べます。