2016
70過ぎたらこんなもん…いやいや60過ぎでもこんなもん…最高の雪山ハイキング
09:00 マキノ高原登山口出発 〜10:05ブナの木平・東屋10:12 〜11:23赤坂山 山頂11:45〜
13:26 ブナの木平・東屋13:40〜14:24 マキノ高原登山口到着
スノーシュートレッキングは毎年「赤坂山(823.8 m)」に一度は行こうと決めています。場所の選択よりも雪が積もっていれば毎年同じ場所でも贅沢は言わず、満足するのが私達なんです。過去に滋賀県警に登山計画書を提出したら「もう少し早い時間に出発してください」と指摘を受けたことがありました。今回はウッチー会長の雪道仕様の車・パジェロを提供して頂くことになりました。海老江発午前5時40分、立春は過ぎたとは言え夜明けの兆しもありません。真っ暗闇の中、集合場所のJR川西池田駅に向かいました。午前6時15分集合です。「行きたいけれど始発電車が走っていません」と断念した岳友もいます。直前に腰痛が出た岳友はスノーシュー皆勤賞だったのですが今回は残念ながら見送りです。そんなわけで参加者はウッチー会長、ヒカルゲンジさん、ジョン、姫の4人で出発となりました。
海老江駅でヒカルゲンジさんと合流しJR川西池田駅に着くと既にウッチー会長は到着しておられました。 
マキノ高原入口 雪はほとんどありません スノーシューは置いてきます 遠くに見える赤坂山稜
平日に行く、いつもの電車なら京都駅、今津駅で乗り換えをし、マキノ駅で湖国バスに乗り「マキノ高原民宿村」のバス停で降車し「さらさ温泉」まで歩かなければならないのですが車とは有り難いもので登山口近くの「さらさ温泉」駐車場まで一気に行くことができます。朝があまりに早いので「来年は前夜泊やなぁ」とつぶやいたこともありました。しかし前夜泊で行っても当日が雨だったり、雪がなければ前夜泊の意味が成立しません。それに大きな出費となり、なかなか参加しづらくなります。今回は車のおかげで日帰りで楽しむことができます。

春は、もうそこまで来ている気配がします。今年は殊の外、雪が少なく、マキノ高原スキー場は雪不足で閉鎖が続いています。 果たして赤坂山には雪があるのでしょうか。茨木から名神高速に入り途中、桂川SAでトイレ休憩をし、名神・京都東出口から湖西道路に入りました。
車窓から山々を見上げていたヒカルゲンジさんが「びわ湖バレイは雪をまき散らしているみたい」と教えてくれました。雪不足で人工雪を降らしているみたいです。堂満岳(暮雪山)も、ほんの少しだけ雪化粧しています。どの山もてっぺんだけ白くなっているだけです。
ここはマキノ高原スキー場のゲレンデなのです 
朝が早く渋滞にもかからずにスムーズに走り高島名物のメタセコイア並木が見えてきました。冬枯れ状態で残念ながら美しい雪景色とは行きませんでしたが高島名物のメタセコイアのトンネルが約500本、2.4qにわたって植えられていて、とても美しくマキノ高原へのアプローチ道として圧巻でした。いつ来てもここは美しいです。この並木は、地域の人々の手により慈しまれ、育まれて、雄大な姿となったものだそうです。メタセコイアの和名は「アケボノスギ」セコイアにその姿が似ていることから、メタ(変形した)セコイアと名づけられ愛されています。春の芽吹き・新緑、夏の深緑、秋の紅葉、冬の裸樹・雪花と四季折々に美しいメタセコイアの並木とまっすぐに伸びる道路が造り出す対称形の整った景観は、遠景となる野坂山地の山々とも調和し、訪れる人々を魅了しています。マキノスキー場の駐車場には午前8時25分到着です。電車とバスで行くより随分と早い時間に到着できました。早起きした甲斐があったというものです。
マキノ高原スキー場が閉鎖中のため駐車車両は数台しかなく子供たちの声もありません。雪不足と言うよりも「広大な芝生の丘」状態です。 
いよいよ登山開始です
うっちゃん 光源氏 ジョン
山を見上げながら随分と迷った結果、スノーシューは車に残して行くことにしました。勿論ソリの出番もなさそうです。アイゼンを携行し出発準備を整え、登山口までは雪の無いマキノ高原の中を歩きました。人っ子ひとりいません。出発時の天候は崩れる心配はありません。青空が出ています。この日は気象予報の講師でもあるウッチー会長とヒカルゲンジさんが参加されていますので天気の事については安心してお任せです。1月31日情報では『駐車場までは雪無し。スキー場から東屋までは、ぐちゃぐちゃのくされ雪状態。東屋〜谷筋まで雪はあります。』
 今年のブナの木平です右の写真と同じ場所とは思えません …昨年のブナの木平です
幸いにもぐちゃぐちゃ道ではなく木製の階段を登って行くと1時間ほどのところに「ブナの木平」と呼ばれる台地があり、東屋が建っています。雪の多い時は屋根はすっぽりと雪にうずまっているのですがこの日の屋根はハッキリと顔を出しています。

ブナの木平です…例年はこの看板の上に腰を掛けて記念写真を撮るのですが…今回はダメ
ここで少し休憩を取り、再び、ゆっくり歩いていきます。山登りのコツは「汗をかかず、息を切らさず、寒いと思ったら早めに着る、暑いと思ったら早めに脱ぐ」で衣類調整もこまめに取りながらツボ足で登って行きました。 汗ダラダラで春の陽気でした。
ブナの木平からは少し下り、沢筋に降りていきます。沢筋から再び登り返す頃、一つの堰堤が現れます。此処の通過がこのルートの一番の難所で、フィックスロープがあるのですが雪が全く無くてただの登山道と化していました。「へぇ〜ここはこんな姿だったんや〜」いつもと違う光景に驚きを隠せませんでした。
堰堤を過ぎ100mほど行くと沢筋に別れを告げて、左岸の尾根へとルートをとります。
ヒカルゲンジさん 今津山上会の皆さんと
右や左と3回ほど折り返しながら進んで行くと前から4〜5人のグループが降りてきました。「おはようございます」と声を掛けると姫の顔を見て「あっ!どこかで出会ったことがある・・・?」「えっ私にですか?はてさてどこの山でしょうか?」と言うと「高島トレイルのブログで姫の顔を見ました」との話でした。姫ブログを見て頂いたことのお礼を申し上げ、偶然の出会いに記念写真を一緒に撮らせて頂きました(今津山上会の皆様ありがとうございました)。
ここらあたりからは雪がたっぷり
大谷山への分岐です
粟柄越でーす
雪が無いため夏道が登山道となっており何年も来ているのですが違うコースを歩いている気がします。
稜線の直前にある送電線の鉄塔が見えてきます。いつもなら「強風の吹き荒れる送電線」なのですが今日は全く風が無く送電線の風切り音も聞こえません。稜線に出て小さなピークを越えると次に見えるピークが赤坂山の山頂です。雪に埋もれて今までは一度も見たことのないお地蔵様が大きな岩に守られるように凛として立っていました。お地蔵様に手を合わせて登って行くと赤坂山頂に到着です。空は青く琵琶湖もハッキリくっきりと見えています。風が無いのでリュックをおろし美しい景色を満喫しました。下山用にアイゼンを装着していると単独登山の女性が登ってきました。心安く声を掛けてきたりカメラのシャッターを押してくれたりと、いつになくのんびりとした時間を過ごしました。「デンの記撮影会」を済ませ、山頂から少し降りたところの木立の合間を利用して昼食としました。
山頂にこんなに長くいたのは初めてです 
アイゼンを着けて下山です…アイゼンは引っかけたら危険?…大丈夫装着したほうが楽ですよ
昼食が終わると下山開始です。
マキノスキー場は今シーズン終了したとは言え、赤坂山山頂はまだ、たっぷりの雪が残っていて大満足できました。
 山頂から少し下ったブナ林の中で昼食です
雪焼けかな? 風をよけて 良い天気です
 15mロープを使って15mの危険地帯を通過する訓練をしました。
ブナの木平から見た明王ノ禿…初めて見る景色でした
車に戻ったのが午後14時35分。荷物の整理をし帰り道にある道の駅「藤樹の里」に立ち寄り温かいお蕎麦を食べて、高島名物の栃餅を買って帰路に向かいました。渋滞時間より早いためスムーズに走行、ノンストップで解散場所の「阪神電車・今津駅」で午後5時15分降車となりました。ウッチー会長が「忘れ物はありませんなぁ!」と念押しして下さり「ハイ!ありません!」と別れを告げたのちクラクションが鳴り・・・「おおい〜カメラ忘れてまっせ〜」えらいこっちゃになるところでした。夜明けのモーニングコーヒーを用意して下さったウッチー会長の奥様に感謝のメモを書き残しお別れとなりました。
マキノ名所 メタセコイア並木 白髭神社の湖水鳥居
 ひめの感想

雪がなくても充分楽しめたことに感謝したいと思います。スノーシューやソリの出番はありませんでしたがそれに代わる貴重な雪山でのロープの使い方(雪斜面でないと利用できない裏ワザ)を学びました。ジョンと山行を共にする場合、私が操作することはないと思いますが(出来ないよ〜)先に懸垂下降をして降りたのちに下で行う役割もあり貴重な体験でした。今回は寒さがなくて快適でしたがウエアは厚手のものよりも薄手の重ね着が1枚づつ脱いでいくのに便利だと思いました。毛糸の帽子は暑かった・・・・お昼はパンと熱い飲み物がお勧めです。雪山は立って食べることを想定すると簡単な物がよさそうです。

文:美智子姫