其の7へ戻る 現在 其の8です   其の9へ進む
 01:京都~天満  01-2:八幡~天満  02:天満~浅香山  03:浅香山~久米田  04:久米田~和泉鳥取  05:和泉鳥取布施屋
 06:布施屋~海南  07:海南~紀伊宮原   8: 紀伊宮原~湯浅  09:湯浅~御坊   10:御坊~印南  11:印南~芳養 
 12:芳養~稲葉根  13:稲葉根~滝尻  14:滝尻~継桜  15:継桜~熊野本宮  16:大門坂  17:かけぬけ道
 18:大雲取越え  19:小雲取越え  20:那智~那智山  21:速玉大社~那智  22:長尾坂・潮見峠  23:赤木越え
 24:大日越え  25:川の参詣道     姫のリベンジ     ウッチーの補行     那智勝浦散策  感想 & 編集後記
44. 糸我王子―45. 逆川王子46. 久米崎王子
タイム:
紀伊宮原駅09:30⇒糸我王子10:29⇒糸我峠11:00⇒逆川王子11:28⇒湯浅の町散策⇒紀伊国屋文左衛門の墓⇒久米崎王子⇒15:00宿泊先「ビジネスホテル・てまり」
▲紀勢線の車内にて ▲紀伊宮原駅 ▲今回はここで繋ぎます
紀伊宮原駅からの出発です。だんだん移動時間が長くなるため朝の歩き始めの時間が遅くなりつつあります。今回は宿泊用の荷物もあるので若干、重量感のあるリュックとなりました。今回は糸我峠を越えるものの、ほぼ高低差はなく、しかも王子も2つ巡るだけの7.2kmの行程です。往路は「青春18切符」を使わず復路に利用することにしました。(5枚を有効に利用するために)いつもと同じ時刻の同じ列車の同じ車両に乗り込みました。通勤客で満席でリュック姿の遊び人の我々は肩身の狭い思いをして乗車しております。この日は冬型の気候に逆戻りし最高気温は8度しかならないと予想されており薄手の衣類を何枚も重ね着して出発しました。
▲札場地蔵 ▲天神社 ▲有田川を渡ります
▲有田川に架かる宮原橋
紀伊宮原駅を出て土手に上がり天満宮の神社に到着です。有田川が流れており「宮原の渡し」の説明文を見落としました。 有田川という名称は暴れ川(あれかわ)から安諦川(あでかわ)が変化して有田川になったと言われています。川が増水した時には渡し場に川止め札が立てられたそうです。しばらく歩いて行くと中将姫で有名な得生寺がありました。『中将姫は、奈良時代(747年)、右大臣藤原豊成の娘として生まれました。美貌と才能に恵まれていたこともあり、13才のとき継母である「照夜の前」に憎まれ、奈良の都から糸我の雲雀山に捨てられ、3年の間に称賛浄土経一千巻を書写したと伝えられています。』
 ▲有田川の土堤を歩きます
▲「中将姫の寺」として有名な得生寺:本堂、開山堂、庫裡、鐘堂、宝物庫などがあります。天平19年(747)に右大臣藤原豊成の娘として、生まれた姫が13才のとき継母のため奈良の都から糸我の雲雀山に捨てられ、3年の間に称賛浄土経一千巻を書写したと伝えられています。また、姫の従臣伊藤春時(剃髪して得生という)が姫を養育した所に草庵を結び、安養院と号したのが始めといわれます。
糸我稲荷神社に参詣しました 文化財指定の楠の大木はりっぱでしたね
44番「糸我王子」跡に到着です。ここで峠越えの助っ人「ストック」を出して準備しました。
▲糸我熊野古道歴史民俗資料館
糸我稲荷神社門前 すく熊野古道の碑 雲雀山案内碑 地蔵堂 徳本上人名号碑 
 ▲糸我王子社
▲糸我集落のはずれにある道標と説明板
▲糸我峠を目指します
稜線に立ち並ぶ風力発電機が海南を過ぎたあたりからやたら目につく。  「あそこにもある」「あっちの嶺にもある」と靖っちゃんがやたら風車に興味を示します。
そこでついたあだ名が「かざ車のやっち」どこかで聞いた名前とおもいきや ドラマ水戸黄門で 中谷一郎さんと内藤剛志さんが演じた人気キャラクター水戸光圀を影で支える元義賊の忍者「風車の弥七」というお供がいましたね。
 ▲糸我峠で一休み 昔の旅人もここの峠茶屋で休んでいったことでしょうねえ
糸我王子からは、いよいよ糸我峠への登りとなります。ゆるい坂道が続き、ミカン畑を上って行くと、道は狭くなり、かなり傾斜もきつくなってきました。車道にでて糸我峠を目指します。ふたたび熊野古道へ入ると今度は下り道となり、峠の茶屋跡の石標がありました。樹林の中を抜けると湯浅の町が目に入ってきました。途中の竹藪の中に「夜泣松」の看板がありました。 『夜泣松の伝説・・・ここには松の大木があったという。平清盛一行の連れていた子が夜泣きするので困っていたが、土地の者から「この地の大きな松の木の皮を燃やして煙を吸わせれば治る。」と聞き、その通り試してみたところ夜泣きが止んだと伝えられています』そこで、その松を「夜泣松」と称したとの伝説があるそうです。しかしいまは松の木はありません。

竹藪を抜けると集落がありました。途中に行者石という大きな岩がありました。行者石は熊野詣で盛んな頃、この石の上に立ち「祓の井戸」の水で心身を清め道中の安全と祈願成就を祈ったと伝えられた石だそうです。ここから少し行くと逆川王子神社に到着。45番「逆川王子」に到着したことになります。
▲逆川王子神社と逆川王子社 
予定ではこの日の王子巡りはこれでおしまいです。逆川神社を出発し逆川に沿って歩いていきます。逆川と言う名前は海とは逆の方向に流れていることから逆川という名が付けられたのだそうです。川に架かる橋は坂川巡礼橋。この川は禊や祓いを行った場所かと思われます。しばらく行くと「後白河法皇腰掛岩の跡」がありました。後白河法皇が熊野参詣のおり、腰を掛けたという石が昔は畑の中にありましたが開墾のため砕かれて今はその姿をとどめていませんが跡としての説明がありました。
▲逆川巡礼橋 ▲後白河法皇が熊野参詣のおり、腰掛岩
 ▲腰掛岩 ▲弘法の井戸 
熊野古道の標識に沿い上って行くと坂の途中には弘法の井戸がありました。各地に弘法大師が掘られたといいう伝説の井戸が残っていて、ここも伝説の井戸なのです。ツルベは健在で実際に井戸から水を汲み上げて見ました。
▲坂を上りきったところが方津戸峠
▲この峠を越えると湯浅の町へと下って行きます
▲一里松の跡公園 ▲湯浅の町へ
▲湯浅伝建地区を散策しました
▲大仙掘
▲立石の道 町道標識と立石茶屋 
宿にリュックを置いて、ゆっくり湯浅の町を散策をしようと計画していましたが熊野古道上に観光スポツトがあるため(体力も充分余っていた)荷物を背負っての町並み散策となりました。散策をしながら昼食場所を探すことにしました。道町の立石道標は高さ2メートルもあり夜にはライトアップされるそうです。すぐそばにある立石茶屋に立ち寄りました。スタッフの方が温かいお茶で出迎えてくれました。座敷には立派なお雛様が飾ってあり3月3日を過ぎたため、最上段の親王は後ろ向きとなっていました。こうすることで婚期が遅れると言う噂を消すことができるのだそうです。ひとりだけ眉を剃ったお雛様は既婚者なのだそうです。湯浅伝建地区休憩所岡正は昔「岡正」という屋号の酒店だったそうです。金山寺味噌のお店にも立ち寄りました。もろみを土産に買った人もいました。ぐるりと町の外に出て大仙掘に到着です。大仙堀は、かつては醤油の積み出しふ頭だったところで昔の面影を残していました。湯浅の醤油はここから全国へと運ばれて行ったそうです。石積みの堀と建ち並ぶ醤油蔵が湯浅らしい風情を醸し出しています。湯浅駅前にも食事処は見当たらず「しらす丼」の旗が風に揺れている店を見つけました。しかし予約が入っているらしく断られました。しばらく歩くと大きくて立派な駐車場を構えた「しらす丼」の旗がはためく店がありのれんをくぐり「しまった!」と思った瞬間「いらっしゃい!どうぞ!どうぞ」と吸い込まれてしまいました。何故「しまった」かと言うと食堂にしては整理整頓がなされてなくて不衛生きわまりなく私達の好みではなかったのです。しかしこの店しかなかったのです。Junkoちゃんと靖ちゃんは迷わず「しらす丼」を注文しました。残りの3人は「たまごうどん、天婦羅うどん」と無難なメニューにしました。しらす丼組に感想を聞きましたが「丼の中にタレが浮かんでいて、しらすが泳いでいた」との事でした。うどんにしてよかった~!
 ▲紀伊国屋文左衛門の碑と勝楽寺
昼食の後熊野古道の道標に沿って歩いて行くと、勝楽寺に到着です。境内の側に紀伊国屋文左衛門の生誕地の石碑がありました。
『ある年、大豊作のみかんを江戸に運ぼうとしましたが、その年の江戸への航路は嵐に阻まれ、運べなくなったみかんは上方商人に買いたたかれ、大暴落しました。これに目を付けた文左衛門は、大金を借りて船を修理し、ただ同然でみかんを仕入れ、そして船頭を説得し、死をも覚悟して幽霊丸と名づけた船で嵐の中を江戸へと漕ぎだしました。この船出が後に江戸随一の豪商にのしあがる基礎となり、のち材木商として江戸に進出し、持ち前の才略と機知を駆使し、財をふくらませていきました。ワイロ作戦で念願の幕府材木御用達商人となり、巨万の富を得た文左衛門は、吉原で大尽遊びを競った話などの豪遊伝説が残っています』
▲久米崎王子
▲広川に遊ぶサギ
文左衛門の碑のところで近所のおばさんに出会い「今日は広川でしらす漁をしているよ」と教えて貰いました。
宿に荷物を置き、目と鼻の先にある46番「久米崎王子」を訪れることにしました。国道沿いの小高い丘の上に立派に祀られていました。その足で、広川のしらす漁の見学に出掛けました。川っぺリは風がつよくとても寒いです。湯浅町と広川町の間を流れる広川。この地域に春を告げる風物詩として知られているのが、広川を遡上するシロウオと、四つ手網と呼ばれる漁法です。しばらく四つ手網漁法を見学させてもらいました。採れたしらすを見せてくれたり網の投げ方を披露してくれたりと、とても親切で貴重な体験ができました。
春を告げる風物詩 湯浅・広川 シロウオの四ッ手網漁
お昼にシラス丼をいただいたので「しらすのおまけ雑学」
① 獲れたての生のシラスを釜ゆでして、そのまま出荷したものを有田地方では、「シラス」と呼びます。
② ゆで上がったシラスを天日で、2時間程度干し、少し乾かしたものを「太白ちりめん」「中干しシラス」といいます。
③ さらにシラスを半日程度、天日干しして良く乾かしたものを「上干ちりめん」と呼びます。通称「チリメン」と呼ばれているのはこれです。
宿に戻り入浴を済ませ窓から落ち夕日を眺め「ああ泊りはいいもんだなぁ」と贅沢な時間を過ごしました。夕食は「お刺身、エンド豆と高野豆腐の卵とじ、ブリの照り焼き、トンカツ、蜆の味噌汁」などで1200円とは思えないご馳走でした。夕食の後は次回のミーティングをしました。紀伊田辺までのアクセスが悪く出発時間が10時過ぎになるもゴール時間が陽が沈まなければ遅くてもいいのではと結論が出ました。始発電車や前夜泊など無理をしない行程を組まなければ熊野本宮へのゴールは無いと意思の確認のできた意義ある夜でした。
 MEMO
(※交通費 往路は(JR天王寺駅から紀伊宮原駅まで1660円)
湯浅宿泊代6300円  (素泊まり3800+夕食1200+朝食700+ビール600)
 ひめの感想
湯浅駅近くの宿をさがしました。なるべく熊野古道沿いにある宿探しに苦労しました。運の良いことに熊野古道コースの久米崎王子の近くにある宿と言うことで「てまり」を選びました。外見は昭和を再現する宿ではありましたが料理は地元の食材を使っており女将さんの腕前はピカいちでした。宿は見かけで選ばず中身が勝負だと言うことも学習しました。熊野本宮までのゴールにはまだまだ遠いですがひとつひとつのコースを大事に楽しみながら進んでいきたいと思っています。
 文:美智子姫  
 
其の7へ戻る このページのTOPへ   其の9へ進む

戻る